-
2018年版!Amazonの販売手数料はいくら??【 FBA手数料も詳しく説明します】
投稿日 2018年4月11日 23:09:40 (メルカリ)
- 月間登録料(税込5292円)
- 販売手数料
- カテゴリー成約料
- 基本成約料(1つ売れる毎に100円)
- 販売手数料
- カテゴリー成約料
- 書籍
- ミュージック
- DVD
- ビデオ
- 販売手数料
- 基本成約料
- カテゴリー成約料
- 在庫保管手数料
- 配送代行手数料
- 金額
- 種類
- サイズ
- 重量
-
Recruitment Drive-2025: Campus Placement in Hyperpure by Zomato.
-
Quotation are invited regarding Supply of T-shirts & Shorts from DSW office.
-
Quotation are invited regarding supply of Sports Track Suits and Shoes with Shocks from DSW office.
-
Auction Notice of different types of Fruits Plants from Horticulture Department.
-
Information Brochure of UPCATET-2025.
-
Circular regarding Information of Girls and Boys are residing in University Hostels.
-
メルカリモバイルはお得なの?他通信サービスと比較すると”ギガの買い手”の課題が見えてくる
-
メルカリモバイルってどんなサービス?よくあるQ&Aとその特徴を解説
-
メルカリで断捨離はめんどくさい!片付かない!進まない!
-
壊れたパソコンであっても素人がメルカリに出品するのは危険?
-
壊れたカメラはジャンク品として売れるけど販売には注意が必要!
-
iPhoneをメルカリで売る前の注意点と正しい売り方!
-
メルカリ招待コードで500円分のポイント獲得【Ras084】2024年11月最新版
-
メルカリハロ招待コード【NHSAJD】で最大1,000円分ポイントをもらう方法
-
エコメルカリ便はどんなサービス?評判のわるさとオススメしない理由を解説
-
メルカリで売れないものも大量買取!バイセルなら売れる出品禁止物ってなにがある?
-
メルカリの振込手数料を無料にする方法はある?裏ワザなんてありません
-
【厳選】引越しにもOK!メルカリでよく使うおすすめの梱包資材をアイテム別に紹介
-
メルカリで売りにくいブランド品は「ブランディアBell」でオンライン査定がおすすめ!
-
メルカードってどんなカード?基本の知識から使いやすさと人気の理由も解説
-
メルカリでトレカは売れる?売り方に注意
-
メルカリでクレジットカード払いをおすすめする理由
-
メルカリで医学書は売れる?(高く売りたい・早く売りたい)
-
Amazon輸入無在庫販売の始め方・やり方【一連の流れを画像付きで丁寧に解説します!】
-
dアカウント連携&メルカリでの買い物で最大+20%のdポイント還元!
-
メルカリで商品を早く売る出品のコツ!【ポイントをまとめてご紹介します】
-
メルカリで高く売れるものおすすめ10選【永久保存版】
-
メルカリで売れるものは?おすすめ〇〇選【どんなものが売れやすい?】
-
メルカリ・ラクマ内仕入れで稼ぐ方法【メリットやコツを解説します!】
-
「梱包・発送たのメル便」の特徴と配送料金、注意点などを解説
Amazonで出品を行うにあたって
メルカリなどの出品手数料のように、
アマゾンでも手数料が発生します。
メルカリのように
出品手数料だけでは無く、
Amazonでは様々な手数料が
かかってきます。
Amazon輸入などのビジネスで
利益をしっかり出す為にも
正確な計算が必須です!!
今回はFBA手数料も含め
Amazonの販売手数料を詳しく
説明していきます^^
これからAmazon輸入を
始めようと検討している方も
是非参考にしてみてくださいね♪
関連:Amazonに商品を出品する方法【画像付きで分かりやすく説明します】
Amazonの手数料の種類
Amazonでは
出品の仕方によって
手数料が異なってきます。
まず、Amazonで商品を
出品するには、
大口出品または小口出品での
出品者登録が必要です。
また、FBAを活用する事で
さらに手数料が変わってきます。
(※FBAが利用出来るのは大口出品者のみです!)
まずは大口出品と小口出品の
手数料の違いを説明します!
大口出品と小口出品の手数料の違い
大口出品と小口出品では
利用出来る機能が大きく違います。
手数料も違ってくるので
ご自身のスタイルにあった
出品者登録をする必要があります。
大口出品の手数料
大口出品でかかる手数料は
の3つになります。
カテゴリー成約料は
メディア関連の商品(本やDVDなど)を
販売した時にかかる手数料なので
全ての商品に発生する訳ではありません。
小口出品の手数料
小口出品でかかる手数料は
の3つになります。
大口出品との手数料の違いは
月額登録料か基本成約料がかかるか
の違いになっています。
出品数や利用したい機能によって
大口出品か小口出品を
選択する事になりますが、
Amazon輸入などビジネスとして
出品していきたい方は
大口出品での登録が必須です!!
販売手数料とカテゴリー成約料
大口出品・小口出品ともに
販売手数料とカテゴリー成約料
がかかります。
販売手数料は商品代金の総額に
カテゴリー別の%をかけた
料金になっています。
例えば、本のカテゴリーの
販売手数料は15%ですが
パソコン・周辺機器は8%と決まっています。
カテゴリー成約料は
販売手数料にプラスで
かかってくる手数料です。
先ほど説明したように
カテゴリー成約料は
メディア商品にのみかかります。
の4つはカテゴリー成約料が
かかる対象になっています。
FBAを利用した時の手数料はいくらかかる?
FBAは注文を受けてから
発送までの全てを代行してくれる
とても便利なサービスですが
FBA手数料がかかります。
まず、
FBAを利用する為には
大口出品者でなければなりません。
なのでFBAを利用する場合は
大口出品の手数料+FBA手数料が
かかります。
FBAを利用した時にかかる
手数料は以下の様になります。
+
【FBA手数料①】在庫保管手数料
FBAを利用する場合、
Amazonの倉庫に
商品を預ける必要があります。
この時に、商品を預けていた期間分の
在庫保管手数料がかかります。
在庫保管手数料は
商品の体積と保管日数に応じて
金額が変わってきます。
在庫保管手数料は
以下の計算式に当てはめて計算されます。
在庫保管手数料=¥8.126 × {[商品サイズ(cm3)] ⁄ (10cm×10cm×10cm)}×[保管日数 ⁄ 当月の日数]
この時の「商品サイズ」とは
商品が梱包された状態での外寸に
なります。(実際に占有しているスペース)
【FBA手数料②】配送代行手数料
FBAを利用する場合、
商品が売れるとAmazonが
梱包・発送を行ってくれます。
配送代行手数料は、
梱包などの「出荷作業手数料」と、
商品の発送時の「発送重量手数料 」の
2つで構成されています。
これらは商品の、
によって決められています。
細かく設定されているので、
配送代行手数料の料金単価より
確認してみてください^^
FBA手数料を簡単に計算するには…
こんなに手数料があって
もう訳がわからない!!!泣
計算は苦手だしもう無理!!!!
と、なってしまった方…
大丈夫です!笑
そんな時には
FBAシュミレーターを使いましょう♪
FBAシュミレーターを使えば
手数料を含んだ
利益計算も簡単に行えます。
商品名又はASINで検索し
数字を入力するだけで
瞬時に計算が出来ます。
自社発送の場合と
FBAを利用した場合の利益も
比較する事ができます↓↓↓
最後に
Amazonでの販売手数料、
そしてFBA利用時の手数料を
詳しく説明しました。
手数料をしっかり把握する事で
確実な利益計算が行えます。
Amazon輸入などの
Amazonビジネスでは特に
数字を明確にする事が重要です。
手数料にいくらかかったのか。
仕入れにいくらかかったのか。
いくらで売れたのか。
などのデータは
利益計算だけでなく
今後の商品リサーチにおいても
大切なデータとなります。
おろそかにせず、
FBAシュミレーターなどの無料の
機能を活用するなどして
しっかり計算していきましょう^^
関連:Amazonに商品を出品する方法【画像付きで分かりやすく説明します】
Source: メルカリズム
続きを読む>>最新情報